診療案内

小児歯科

小児歯科

 

 

お子さんが健康な歯でいられるように、治療や虫歯予防を行い、大人になっても歯を大切にし、虫歯や歯周病にならないように指導しています。

乳歯は、生後6ヶ月位から生え始めて、3才でほぼ生え終わります。乳歯の役割は、物を噛んで食べるだけではなく、顔の形を整え発音を助けます。また、乳歯の正しい歯並びは、永久歯が正しく生え変わる場所の確保をしています。


もしお母さんが「乳歯はどうせ生え変わるから、虫歯を放置しても大丈夫」と思っていたならば重大な問題です。 例えば、虫歯が右奥歯にできると、食べ物がはさまったりして痛むために、本能的に反対側の左奥歯ばかりで食事をするようになります。 これが小さな子どもで、習慣づくと数年後には、顔面組織の非対称成長によって、顔の輪郭や正中線のずれが生じ、背骨の歪みなど全身に影響することもあります。
また、虫歯を放置して早い時期に抜けてしまったり、歯と歯の間の虫歯が原因で、歯が寄ってきて、永久歯が正しい位置に顔を出すことができず、歯並びにも大きく影響してきます。


乳歯の虫歯を放置することは、今だけではなく、将来的にお子さんの体に大きく影響してきます。 お子さんの虫歯に気づいた時は、すぐに歯医者に相談するように習慣づけてください。


当院の特徴

●お子さんに安心して治療に通っていただけるようスタッフ全員で様々な工夫をしております。


「歯医者さんは虫歯をやっつけてくれる所で、怖い場所ではない」とできるだけ理解してもらえるようにしています。できるだけ痛みの少ない治療を心がけて、悪いイメージを与えないように優しく語りかけ、一緒に虫歯を治そうという目的を持って治療いたします。また、明るく穏やかな雰囲気作りに努めております。


●初めての治療の際には、治療前のトレーニングを実施しております。


虫歯治療で使用する器具に触れてもらったり、音を聞くことから始めていきます。お子さんへの説明には、代用語として、「お水の掃除機」 「お風」「ジェット機」等の小児に優しい言葉を用いて、お子さんにとって初めての治療が良い経験となるようにしています。 器具に慣れることや、スタッフとのコミュニケーションで、お子さんとの信頼関係を築いていくことで、治療に対する不安が薄くなり、虫歯を治す事の大 切さが理解できるようになり、虫歯予防に対する意識も生まれてきます。実際の治療では、「これからすること」「なぜこの治療が必要なのか」など、お子さんにも分かりやすい言葉でお話しながら治療を進めております。 (3才未満の小さなお子さんや緊急を要する治療では難しい場合もあります。)

医大通り歯科のメンテナンス(定期検診)について

①検査

虫歯の有無、歯並び、噛み合わせ、歯ぐき、歯の汚れ、歯石の有無などを細かく検査し、生え変わりの歯の状態を記録していきます。


②説明

現在のお子さんのお口の中の状態を説明し、今後の治療方針などについてご相談して決めていきます。 また、歯の汚れや磨き残しなどによって、お母さんの仕上げ磨きのアドバイスや、お子さんの歯磨き練習をしています。


③治療・予防ケア

必要に応じて虫歯の治療や予防ケア(シーラント等)を行います。


④歯のクリーニング・トリートメント

 

歯の汚れ、歯石、着色などをクリーニングし、清潔できれいな歯にします。 その後、歯のトリートメント(リナメルケア)を行っています。

(歯のトリートメントとは)
歯と同じ構成成分「ハイドロキシアパタイト」でできていて 歯の表面に栄養を補給し、歯を美しく、滑らかにし、汚れや虫歯菌をつきにくくします。また、初期の虫歯を内側から修復します。ゴムのブラシで磨くので、小さなお子さんも安心です。 最近予防歯科で注目されている、おすすめのケアです。

⑤フッ素塗布


⑥再びメンテナンスへ

定期検診の時期については、お子さんのお口の環境によって、2~6ヶ月の間でアドバイスさせていただいております。 生活習慣や食生活の変化によって、虫歯になるリスクが高くなることもあります。 定期検診の際に「最近甘いものをよく食べるようになった」「歯ブラシを嫌がる」など、心配なことがありましたらお聞かせ下さい。


乳歯の虫歯の特徴

乳歯は永久歯に比べて軟らかく、歯の厚みも薄く小さい形をしています。歯の表面の硬いエナメル質は、永久歯の半分の厚さで、 一度虫歯になると進行が早く、約6ヶ月で神経の近くまで進みます。 神経まで虫歯が広がっても、子どもはほとんど痛みを訴えないのが特徴です。その為、骨の中まで虫歯菌が入り腫れた時に、初めてお母さんが気付いたりします。


①進行が早い
②広範囲に広がる
③歯と歯の間の見えない部位で大きくなる


治療の実際

子どもの歯の治療も大人と同じように、削ったり詰めたりします。しかし、根本的に違うことがあり、子どもの歯や顎は日々成長し、変化しています。治療が終わっても安心せず、定期的に検診を受け、成長に合わせて診てもらうことが大切です。


(治療前)上の前歯が黒く大きな虫歯になっています。

(治療後)白いきれいな歯になると子どもはとても喜びます。噛む力も強くなり、意欲も出て活発になります。

予防

◎フッ素

お子さんの虫歯予防に欠かせないのがフッ素です。歯科医院で歯の表面に高濃度のフッ素を定期的に塗ることにより、効果が得られます。

 

【フッ素の効果】

 

①歯の質を強くする働き
②虫歯菌の活動を弱める働き

一度塗ることで効果が継続するわけではなく、繰り返し使用することで効果がでます。
子どもの頃は歯が次から次に生えてくるため、定期的に3~4ヶ月に1回くらい塗るのが望ましいでしょう。

また、低濃度のフッ素ができるだけ常時歯の周りに存在するように、家庭でもフッ素入り歯みがき剤やフッ素ジェルを常用するとよいでしょう。

 

★当院では、フッ素の効果を高めるため、塗布前に歯のクリーニングをしてから行っています。


 ◎シーラント

虫歯から一番守りたい奥歯の形は複雑で、細かい溝があるため、みがき残しや虫歯になることが多いのが事実です。

シーラントは、その溝を、虫歯になる前に、薄いプラスチックの樹脂でコーティングして虫歯を予防します。

 

治療時間は1本5分程度で、歯を削らずにできます。
シーラントは薄いので、欠けてしまうことがあるため定期検診でこまめにチェックすることが大切です。

専門的なクリーニングをしてから行いますので、小さなお子さんは難しい場合もあります。
(写真右:歯の溝を埋めて虫歯を予防するのがシーラント)

歯並びをよくするためのポイント

①乳歯を虫歯にさせないこと

虫歯で早い時期に抜けてしまうと、先に生えた永久歯などに場所を取られ、正しい位置に生えてこれなくなります。


②顎をよく発育させること

食事の時に、背筋を伸ばした正しい姿勢で、よく噛んでゆっくり食べさせることで顎を発育させます。適度な運動も顎の発育を促進します。


③指しゃぶりなどの癖を放置しないこと

指しゃぶりや爪かみ、前歯を舌で押す等の癖は、歯並びを悪くする原因となります。また、ひじをついてテレビを見る等の姿勢も噛み合わせを悪くします。


6歳臼歯のブラッシングについて

6才臼歯とは、6才頃乳歯の一番奥に生えてくる大人の歯です。 大人の歯の中で、一番最初に生えて将来の噛み合わせの基準を作る大事な歯で、強い力で食べ物を噛んだり、すりつぶしたりする大切な歯です。


6才臼歯が虫歯になりやすい訳
①乳歯の一番奥なので、生えてきたことに気付きにくい。
②完全に生えるまでに時間がかかり、手前より背が低い為、普通に磨いただけでは歯ブラシが届かない。


この様なことを考え、お母さんはお子さんが6才近くになったらお口の中を観察し、次のような対策をしましょう!

 

①少しでも6才臼歯の頭が出てきたら、指で触らせたり、鏡で見せたりして自覚させましょう。
②歯ブラシを持たせ、どのように磨けばきれいになるか工夫させましょう。この歯の一番良い磨き方は横からの突っ込み磨きですが、子どもが自分で工夫して考え出した方法は忘れません。その方法できれいになれば、それが一番良いでしょう。

お子さんを医大通り歯科医院に連れて来る時、保護者の方にお願いがあります。

 

①お子さんに嘘をつかないでください。
連れて行く前に「痛くないよ」「今日は見るだけ」と気軽に言って、結局治療をしなければならなくなった時に、お子さんはだまされたという気持ちになり、一度嘘をつかれるとなかなか信用してくれなくなったり心を開かなくなってしまいます。
「今日は何するの?」と聞かれたら、「先生に聞かなければわからない」と答えてください。 お子さんと私達スタッフの間に信頼関係ができるようになると最初泣いていた子も心を開いて納得した上でお口を開いてくれるようになります。その場しのぎの嘘はつかないようにお願いします。

 

また、子どもが行きたがらないことを心配して、何の説明もなしに突然連れて行くと、子どもは心の準備ができていないので、必要以上に歯科医を怖がるようになります。 来院することが決まったら、そのことを子どもに知らせて心の準備をさせてあげましょう。 虫歯にかかっている場合は、虫歯のおそろしさと治療の必要性、親では虫歯を治してあげられないことなどをできるだけわかりやすい言葉できちんと説明してあげましょう。 こうした準備が当日の治療をスムーズにする助けとなります。

 

②私達を怖い存在にしないでください。
子どもがわがままを言った時などに、「言うことを聞かないと歯医者さんに注射してもらうよ」などの脅し文句に日ごろから使っていると、歯科医院は怖い所という意識がすり込まれてしまいます。ご協力お願いいたします。

 

③治療ができたら、お子さんを褒めてあげてください。
我慢して治療ができたら、すぐに褒めることが大切です。「すごいね」「お母さんびっくりしちゃったよ」などと子どもの自意識に訴えかける言葉をかけてあげてください。治療後家に帰ったら、お母さんだけでなく家族中で褒めることも大切です。 こうしたことが子どもの自信につながり、治療に対する意欲が湧くだけでなく、精神的な成長にもつながります。
治療ができなかった子にも怒ったり、ダメな子などとは決して言わないで、次回に向けて次のような方法で母子で練習をしましょう。 診療台に座れなかった、泣き叫んで治療ができなかったなどの子どもは、歯医者さんの雰囲気に慣れるように、家で少し練習をすることも必要。まずは、お母さんのひざにコロンと横になる 練習から。横に慣れたら3つ数えてから褒めて起こしてあげる。 だんだんと数を増やし、60までできるようになったら、その姿勢でアーンと口を開ける練習をしましょう。


虫歯予防のポイント

お母さんと歯科医の連携プレーが大切です。

 

家では…

 

①フッ素配合の歯磨き剤などを使用して歯質を強化する。
②虫歯はできるだけ早く発見する。

 

歯科医院では…

 

①磨き残しは定期的にクリーニングをする。(フッ素塗布)
②虫歯になりやすい歯の溝を埋める。(シーラント)