大田区 蒲田 歯科

トップページ
医大通り歯科のご案内
院長あいさつ
初めての方へ
院内の風景
診療時間・アクセス
診療案内
一般歯科/口腔外科
小児歯科
予防歯科
歯周病治療
保険/自費のつめ物かぶせ物
審美歯科
審美歯科・医療費控除について
セラミックのつめ物かぶせ物
義歯について
保険の義歯について
金属のバネがない義歯
磁石でくっつく義歯
金属床義歯
インフォメーション
自費の治療費について
よくある質問
患者さんの声
院長コラム
健康情報
お問い合わせ
保険の義歯について

当院の保険の入れ歯について
保険の義歯は、合成樹脂のレジン床で作ります。
加工しやすく調整が簡単なのが特徴です。

総義歯(総入れ歯)
当院では、トレーで義歯の型取りをする時に、患者さんのお口の中の状態により、型の 取り方や材料などを変えてより精密な型取りに努めています。 また、咬合様式に、フルバランスド・オクルージョンもしくは、リンガライズド・オクル ージョン(舌側化咬合)を採用しています。総義歯の咬み合わせでは、食事をするためのそしゃく能率が一番良いと言われています。義歯床下の顎の粘膜への負担も 少なく、骨の吸収が起こりにくいため、大変安定性に優れています。

部分床義歯(部分入れ歯)
装着感も設計によって変わりますので、その患者さんに合った、残っている歯にできるだけ 負担のかからない、安定する設計を常に考えていきます。 バネなども技工士が精密に作製したものを使用するので、しっかりと歯に固定されます。 歯が残っているうちに、よい義歯を入れることが今後、より多くの歯を維持することに つながります。

入れ歯の裏装(リベース)について
初診で来院した患者さんで、入れ歯安定剤を使用している方もいます。 入れ歯安定剤は、吸着力がよく、使用感もよいのですが、本来義歯のガタつきを抑える ために、一時的に使うもので、厚く塗ったり、長期間にわたって使用すると、顎や関節 などに悪い影響をもたらすこともあります。
【文章】義歯は…
義歯は、長年使用している間に、顎の粘膜が加齢やその他の原因でやせてきて、少しゆるくなることがあります。義歯と粘膜との間にすき間が できて合わなくなるのです。その場合、今まで使い慣れた義歯を利用したい患者さんには、新しく作るのではなく、その場(お口の中)で、義歯の内面 を現在の顎の粘膜の状態に合わせてうまく裏装する、使い慣れた義歯の改造をおすすめしています。極めて良好な使い心地を取り戻すことがで きるため、患者さんに喜ばれています。

入れ歯を使用している患者さんへ
歯ぐきがやせてきたり、義歯を支えている歯が弱くなったりすると、義歯がガタついたり してきます。異常がなくても半年か1年に1度は点検のため、ご来院ください。

tel

COPYRIGHT(C)2009 医大通り歯科医院. ALL RIGHTS RESERVED.